Web制作会社Lino|ホームページ制作・システム開発

知らないと損!Googleマイビジネスで集客を始めるための設定・活用ガイド

たとえば、あなたがGoogleで「ラーメン屋」を検索したとします。
おそらく、上位に出てきたお店をいくつか見て、その中から「ここ良さそう」と思ったところに行くはずです。
でも、ここで大事な事実があります。
「出てこなかったお店」は、あなたの選択肢にすら入っていないということです。

お客さんも同じ行動をしています。
つまり、あなたのお店がGoogleマップで上位に表示されていなければ、どれだけサービスがよくても、味に自信があっても、「そもそも存在していない」のと同じ扱いになってしまうのです。

そこで重要になるのが、「Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)」の活用です。
これをきちんと登録・運用すれば、あなたのビジネス情報がGoogle検索やマップに表示され、“近くの店”として認識されるようになります。

実際、Google公式データによれば、Googleマップに情報が表示されている店舗は、そうでない店舗と比べて来店率が70%以上高いというデータもあります。なんとなく登録したけど放置している」「そもそも使っていない」なら、今すぐ見直してください。
あなたのビジネスが“見つかる”か“見過ごされる”かの差は、Googleマイビジネスの運用次第です。

目次

Googleマイビジネスとは?

Googleマイビジネスとは、Google検索やGoogleマップにあなたのビジネス情報(店名、住所、営業時間、写真など)を無料で掲載できるツールです。正式名称は「Googleビジネスプロフィール」と呼ばれていますが、多くの人にとっては「Googleマイビジネス」という呼び方の方が馴染み深いかもしれません。

このツールを使うことで、あなたのビジネスは“Googleに認識される存在”になります。検索ユーザーが「近くのラーメン屋」や「○○市 美容院」といったキーワードで調べたときに、マップ上や検索結果にあなたのビジネスが表示されるようになるのです。
表示されるためには、「存在している」ことだけでは足りません。「Googleが情報を認識できる形」で登録されている必要があります。その情報の入力・管理をするのが、Googleマイビジネスという仕組みなのです。


たとえば、あなたが八王子でカフェを運営しているとします。
Googleマイビジネスに登録していないと、ユーザーが「八王子 カフェ」と検索しても、あなたのお店は表示されない可能性が高いです。
でも、Googleマイビジネスにきちんと登録し、営業時間や写真、紹介文、サービス内容を入力しておけば、検索結果にあなたの店が表示され、興味を持った人が地図を見て足を運んでくれる可能性が一気に高まります。

また、Googleマイビジネスに登録された情報は、GoogleのAIにも反映されやすくなり、「○○駅近くのカフェ」といった“位置+ジャンル”のキーワード検索にも強くなります。Googleマイビジネスとは、Googleに“あなたのビジネスが存在していること”を正しく伝えるための無料ツール」です。
知られていないビジネスは、存在しないのと同じです。
どんなにすばらしいサービスを提供していても、まずは「見つけてもらうこと」がすべてのスタート。
そしてそれは、Googleマイビジネスで“正しく情報を伝えること”から始まります。

Googleマイビジネスでできること

Googleマイビジネスでは、住所・営業時間・写真・口コミなど、ビジネスに必要なあらゆる情報をGoogleに表示させることができます。情報をきちんと設定しておくことで、お客さんは安心して来店し、信頼感を持って選んでくれるようになります。

人は「知らないもの」に対しては警戒します。Googleで検索して出てきたお店が、何も情報がなく、営業時間すら書かれていなかったらどうでしょう?
逆に、明るい店内の写真、メニュー、口コミ評価がきちんと載っているお店なら、「ここにしようかな」と思えるはずです。
Googleマイビジネスでは、あなたのビジネスを見つけた人が「行ってみたい」と思える材料をすべて整えることができます。

📌 Googleマイビジネスの主要機能

  • 🏠 店舗情報の掲載
    住所・電話番号・営業時間など、基本的な情報を登録できます。
  • 📸 写真や動画のアップロード
    外観、料理、スタッフなど、お店の魅力をビジュアルで伝えられます。
  • 💬 口コミの管理と返信
    お客様の声に返信して、信頼感ある姿勢をアピールできます。
  • 🗓️ 投稿機能の活用
    イベントやお知らせなど、最新情報を定期的に発信できます。
  • 📊 アクセス数の分析(インサイト)
    検索された回数やキーワードをデータで確認できます。
  • 🛍️ 商品・サービスの掲載
    注力商品やメニューを紹介し、注文や来店につなげられます。
これらの機能はすべて「無料」で使えるのが驚きです。 もちろん、広告を出すこともできますが、基本的な運用であればお金は一切かかりません。Googleマイビジネスは、単なる「お店の掲載サービス」ではありません。 「検索されたときに、選ばれる理由を用意しておく」ための重要な仕組みなのです。 お客さんの検索行動は一瞬です。そのワンチャンスで「選ばれる店」になるか「スルーされる店」になるかは、Googleマイビジネスの設定次第で決まります。

こんな人は損してる?!Googleマイビジネスを使っていないと起きる3つの問題

Googleマイビジネスを活用していないと、「お客さんに誤解される」「他店にチャンスを取られる」「信頼を落とす」など、知らないうちに損していることが本当に多いです。Googleマイビジネスを活用していないと、「お客さんに誤解される」「他店にチャンスを取られる」「信頼を落とす」など、知らないうちに損していることが本当に多いです。

見込み客があなたの店をネットで見つけたとき、最初に判断材料にするのは「表示されている情報の質」です。どれだけ料理や接客が素晴らしくても、情報が間違っていたり、不完全だったり、反応がなかったりすると、その時点で「ナシ」と判断されてしまいます。特にオフラインのサービスをしている方にとっては、Googleマイビジネスの第一印象が、実店舗の第一印象とイコールになることも少なくありません。

ここでは、Googleマイビジネスを放置・未活用にしていることで起きる“見えない損失”を、リアルな例で紹介します:

間違った情報のまま放置されている

たとえば「臨時休業」「営業時間変更」「移転」などがあったのに、Google上の情報を更新していない場合。
来店してくれたお客さんが「閉まってたんだけど…」と怒って帰ることになります。
しかもその経験は、その人だけでなくGoogleのクチコミ欄にも永遠に残る可能性があります。
たった1件の情報更新ミスで、「信頼を失う→来店されない→評価が下がる」の悪循環に入ってしまうのです。

写真が古い or 無い=イメージが悪いまま

人は視覚で判断します。Googleマップで出てきた店の写真が「暗い」「ブレてる」「何年前?」という印象だった場合、それだけで選択肢から外されてしまうのが現実です。
反対に、ライティングが良くて明るく美味しそうな料理写真や、店内の雰囲気が伝わる写真が並んでいれば、行く前から「ここ、良さそう」と思ってもらえます。
特に初めてのお客さんは“質”ではなく、“写真の雰囲気”で来店を決めていることが圧倒的に多い時代です。

クチコミに無反応=運営が適当だと思われる

いい評価も悪い評価も、放っておくと「無関心」と見なされます。
良いクチコミ→「返信がない。なんか冷たい」
悪いクチコミ→「謝罪も対応もない。感じ悪い」
クチコミ返信は、たった1分で「誠実さ」を伝える大チャンス。
「いつもご来店ありがとうございます!」「貴重なご意見を活かして改善します」などのひとことがあるだけで、印象がガラッと変わります。
しかも、これを見ているのは投稿者だけではありません。他の閲覧者にも「このお店はちゃんとしてるな」と信頼感を与えるのです。

「知らない間に逃してた」が一番もったいない。
今この瞬間にも誰かがあなたの店を検索し、何も表示されなかったことで別の店に流れているかもしれません。
まずは1つ、写真を差し替えるだけでもいい。
“やっていないことによる損失”に気づけたら、それが改善の第一歩です。

Googleマイビジネスの始め方

Googleマイビジネスは、無料で簡単に始められるツールです。
「難しそう」「ややこしそう」と感じるかもしれませんが、手順はとてもシンプル。
登録・認証・情報入力という3ステップで、誰でもすぐに始められます。ビジネスオーナーの中には「なんとなくやってない」という人が多いです。
でもそれって、操作が難しいからではなく、単に“最初の1歩”を知らないだけの場合がほとんどです。

実際は、メールアドレスさえあれば誰でも始められ、操作画面も日本語でわかりやすく、スマホだけでも完結します。
「手間に感じてるけど、やってみたら10分で終わった」という声も多いです。ここでは、初心者でも迷わない「登録から運用までの基本ステップ」を紹介します。

✅ STEP1:Googleアカウントを用意する

ビジネス専用のGoogleアカウント(Gmail)を作るか、個人のGmailでもOK。
管理を続けるなら、ビジネス用として新しく用意するのがおすすめです。Googleアカウント作成ページから作成可能です。

✅ STEP2:Googleマイビジネスに登録する

以下のURLにアクセス
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

作成したGoogleアカウントでログインすることでビジネス情報の追加が可能になります。

・ビジネスの名前
・住所
・電話番号
・カテゴリを入力します。(カテゴリが分からない場合はGoogleで競合店舗の情報を参考に登録しましょう。)

✅STEP3:オーナー確認(本人認証)をする

Googleが「あなたが本当にこのビジネスのオーナーか」を確認するために、認証作業が必要です。

実店舗がある場合 → ハガキ郵送か電話番号認証
オンラインビジネス → 電話番号認証やメール

基本的に電話番号認証で行われる場合がほとんどです。
登録した電話番号宛てにGoogleから電話がかかってくるので、6桁の認証コードを記録しておいてください。

その6桁の確認コードを認証画面に入力すれば完了です。

この確認が終われば、ビジネス情報の編集や公開ができるようになります。

✅STEP4:店舗情報を充実させる

営業時間、写真、紹介文、サービス、予約ページ、メニューなどを登録。ここが最重要ポイント。
「適当に入力しただけ」の状態では効果が出ません。

→ 写真は最低3枚以上(外観・内観・商品)
→ 営業時間・定休日は季節で変える場合も随時更新
→ 「強み」や「こだわり」を文章でしっかり伝える必要があります。

✅STEP5:運用・改善していく

登録して終わりではなく、運用が本当のスタートです。

とくに重要なのは、以下の3つです。

⭐ 口コミを増やす:来店後の顧客に声かけをする、QRコードを用意するなどして積極的に紹介
📝 定期的に投稿する:「今週のおすすめ」や「営業日変更」など、情報発信の習慣化が信頼につながる
🎉 イベント・キャンペーンを行う:割引や特典などを投稿することで話題性や来店動機をつくる

さらに、月1回は情報を見直して「間違いがないか」「最新かどうか」を確認し、良いクチコミにも悪いクチコミにも丁寧に返信していきましょう。

Googleマイビジネスは、放置では成果が出ません。
「投稿・反応・更新」の積み重ねで、検索順位も反応も目に見えて変わってきます。

“お客さんとの接点をどう増やすか”という視点で、口コミ・投稿・イベントを軸に「育てていく運用」を意識しましょう。
たった10分の登録が、将来の“選ばれる理由”になる。やらない理由は、もはやありません。

実際どうなの?Googleマイビジネス活用の効果

現代のユーザー行動はシンプルです。
「近くで○○を探す → Googleで調べる → 出てきた情報を見て判断する」
この流れに対してGoogleマイビジネスは、検索と同時に店舗情報・写真・クチコミをワンセットで表示してくれるため、
“見つけてもらい、選んでもらい、来店してもらう”までを一気に実現できます。

特に地元での来店型ビジネスにおいて、Google検索での露出とクチコミによる信頼獲得が、大きな成果に直結します。

赤字から県外集客まで到達したサービス業の話

ある地域密着型のサービス業では、創業当初、Web活用はまったくできておらず、集客はチラシと紹介頼り。

それでは限界があり、数ヶ月後には経営が赤字に転落していました。
そこから立て直しを図るため、まずはホームページを制作。その後、Googleマイビジネスを開設・運用し始めました。

少しずつ写真を追加し、営業時間や定休日、メニュー情報などを整備。
特に力を入れたのが、“どんなお客様が来て、どんなサービスをしたか”という投稿を、必ず週に1回のペースで更新し続けたことです。

さらに、来店されたお客様に丁寧に口コミをお願いし、返信も必ず行う。

この積み重ねが、2年目以降に目に見える形で現れてきました。
クチコミ数が100件近くに到達したタイミングで「口コミが良かったから来てみました」と言われるように。予約や問い合わせの9割がGoogleマイビジネス経由になっていました。

そして驚くべきことに、今では近所のお客様だけでなく、県外からも来店されるケースが増えています。

Googleマップ上での評価と情報が信頼の担保となり、“このエリアならここしかない”と選ばれる存在になったのです。

この会社は特別な広告を打ったわけではありません。

ただ、地道にコツコツと正しい情報発信とレビューの蓄積を続けたことが、大きな結果を生みました。
まさに、Googleマイビジネスという無料のツールを“自分たちの手で巨大な集客マシンに育て上げた”成功事例です。

口コミ・評価への対応が不安な方へ|基本マナーと注意点

Googleマイビジネスの活用において、口コミ対応は「信頼を積み上げる一番の近道」です。 とはいえ、「どう返信していいか分からない」「悪い評価が怖い」という方も多いでしょう。 でも安心してください。実際は難しいことではなく、基本マナーと心がけさえ押さえておけば、誰でも信頼を生む運用ができます。 口コミ欄は、あなたのお店の“評判”が見える場所です。 特に初めてのお客さんは、口コミをかなり重視して判断します。 ・返信が丁寧:誠実に対応してくれそう ・感謝の言葉がある:気持ちよく接客してくれそう ・誤解にも説明している:柔軟で冷静な対応力がある 逆に、無反応・冷たい対応・放置された悪評価は「印象ダウン」に直結します。
  • 良い口コミが来たときは?
    「ご来店ありがとうございます!またお会いできる日を楽しみにしています」など、短文でも気持ちを込めた返信をしましょう。
  • 悪い口コミが来たときは?
    感情的にならず、「ご不便をおかけし申し訳ありません」「今後改善してまいります」など、冷静かつ丁寧に対応するのが大切です。
  • 返信は誰に向けて?
    投稿者だけでなく、「これから口コミを見る未来のお客様」に向けてのメッセージという意識を持つと効果的です。
  • NG対応の例:
    ・反論する
    ・言い訳をする
    ・完全に無視する
  • OK対応の例:
    ・事実確認をする
    ・改善の意志を示す
    ・感謝の姿勢を伝える

最後に

「口コミの増やし方が分からない」「登録はしてるけど運用できていない」「そもそもwebが分からない」
そんな方のために、LinoではGoogleマップの登録補助から運用代行まで対応しています。

実は、先ほど紹介した成功事例も、LinoがWEB集客のコンサルとして伴走していた会社です。ホームページ制作からGoogleマイビジネスの改善提案、投稿内容の整理、口コミ獲得の支援まで、一緒に積み重ねてきました。

自分だけの力で切り開こうとしなくて大丈夫です。
詳しい人に頼って、知識を吸収しながら、自分のサービスを育てていく。
それは現実世界の商売でも同じ。
スタッフやお客さん、仕入先と“相談しながら”進めているはずです。Webの世界も、それと変わりません。
だからこそ、「相談できる相手」を持つことが大切。Linoはその“二人三脚”のパートナーとして、あなたのビジネスの未来を支えていきます。

AI・Web活用のヒントをもっと知りたい方へ

X(旧Twitter)では、AIツールやWeb活用に関する最新ノウハウを初心者向けにわかりやすく発信中!
記事では伝えきれない、リアルタイムなトレンドやおすすめツールも紹介しています。

\スキマ時間で学べる!/
👉 @Lino_Webworksを今すぐフォローして最新情報をチェック!

Web制作・AI導入のご相談は「Lino」へ

「ホームページを作りたいけど何から始めればいいのかわからない」
「AIやツールをビジネスにどう活かせばいいか相談したい」

そんなお悩みがある方は、Web制作・システム開発・Webコンサルティングを手がけるLinoにおまかせください。
初心者にもやさしく、わかりやすく。課題整理から導入支援まで、二人三脚でサポートします。